【診療科別】医師の医院開業費用の相場|開業までにやること・スケジュール例 | 医院開業バンク

コラム

2020.06.29

【診療科別】医師の医院開業費用の相場|開業までにやること・スケジュール例

クリニック開業において最も大きな関心事である「お金」。診療科ごとの開業にかかる費用や自己資金の割合など、疑問は尽きません。また、自己資金だけの開業は現実的ではなく、融資についても融資先や審査、金額、タイミングなどについてご相談を多く頂戴します。いずれも「これ」という正解はなく、診療科エリア、事業計画、その時の収入額などによっても大きく変わってきます。

ご自身の場合はどうなのか?気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

無料で相談する

クリニック開業とお金

自分の医院を開業するには、小さくはない費用が必要となります。また、取るべき手続きも幅広く、それが開業の挫折につながるケースも少なくありません。スムーズに開業につなげていくためには、必要な資金や手続きについてしっかりと把握しておくことが非常に重要です。この記事では、医院の開業に必要な費用や手続きについて詳しく説明します。開業医を目指される方は参考にしてください。

医院開業に必要な費用と内訳

医院を新規で開業する場合、テナント開業で5000万円、戸建て開業で1億円程度は最低でも必要になると言われています。その具体的な内訳は、以下の通りです。

・土地・建物の購入費用
・数か月分の家賃
・敷金・礼金・不動産業者の仲介手数料
・内装工事費
・医療機器購入費
・院内設備費

実際に必要な資金は、どのような形態で開業するかによっても異なります。また、上記に加えて診療科ごとに必要となる費用もあり、さらに上乗せされるケースも少なくありません。

整形外科

整形外科の開業は、上記の費用も込みで、テナント開業で6000万円、戸建て開業で1億2000万円程度が必要です。整形外科には、施術台やリハビリ用の機器、診療用のベッドなど、高額な備品が必要になります。また、それなりに広い面積を確保しなければならないという事情もあり、費用が高額になりがちです。

眼科

眼科の開業は、通常の医院開業と同じで、テナント開業で5000万円、戸建て開業で1億円程度が必要資金です。しかし、白内障などの手術も手掛ける医院を経営するとなれば、手術器具や手術用のスペースの用意も必要になるため、通常よりも広い面積が必要です。すると、費用もかさんできます。

さらに、眼科には視力が低い高齢者も多数来院してくるため、バリアフリーの設計にもこだわる必要があります。そのため、内装工事費が通常より高くなるケースも少なくありません。

耳鼻科

耳鼻科開業は、テナント開業で5000万円、戸建て開業で1億円程度が相場費用です。耳鼻科では、他の診療科以上に豊富な医療機器を取り揃える必要があります。具体的に必要になるのは、以下の通りです。

・診療ユニット
・ネブライザー
・ファイバースコープ

購入すると高くつくので、リースにするという選択もあります。しかし、長い目で見た時にはリース料の支払いの方が高額になるケースもあるので、比較検討した上で判断することが必要です。

外科

外科を開業する場合、対象とする診療領域により、必要な費用が大きく跳ね上がることもあります。例えば脳神経外科ならば、MRIやCTの装置を購入するだけで1億円を優に超えてしまうこともあり、特に大きな費用が必要になる診療領域です。

また、患者の継続的な来院が期待できないため、新規での集患が見込める好立地での開業もポイントです。しかし、好立地では土地代やテナント代が高くつくため、さらに大きな費用が必要となるケースもあります。

内科

内科の開業は、テナント開業で5000万円、戸建て開業で1億円程度を用意する必要があります。

医療は日進月歩で進歩し続けているため、使用価値がなくなるリスクをさけるべく、医療機器はリースとすることである程度は初期費用を抑えられるでしょう。

また、内科は同一生活圏内に複数あることが一般的です。そのため、集患には他の診療科以上に苦労するでしょう。他のクリニックに対する優位性を示すためにも、院内設備を整えたり、少しでも好アクセス地に開業したりするなど、費用がかさばるケースもあります。

開業コンサルタントに相談する

医院開業に必要な自己費用

医院開業は0円からでも可能です。融資を受けられるケースが多いためです。しかし、全額を融資にしてしまうと、元本が大きくなるのに連動して、返済すべき利子もかさばります。そのため、ある程度は自己資金で賄うと良いでしょう。

一般に、開業医の自己資金の平均は1000万円程度です。資金に余裕がある人は、1億円以上もの開業資金を全額自分で賄ってしまうというケースもあります。

クリニック開業のスケジュール例

医院の開業は、思いつきですぐに実現するものではありません。主に以下のようなステップを踏んでいく必要があります。

・コンセプトを明確にする
・融資の申し込み
・物件の決定・契約
・広告物の作成・印刷
・届け出・申請

それぞれ具体的に、説明していきます。

コンセプトの決定

開業にあたっては、まずはコンセプトを決めましょう。コンセプトも決まっていない状況での開業は、見知らぬ土地で地図も持たずに目的地を目指すのと同じです。道に迷ってしまうとその分、目的地への到達、つまり開業の実現も遅れてしまいます。まずは必要な準備を適切に進めることができるように、開業のコンセプトを定める必要があります。

融資の申し込み

医院開業において最も大きな費用がかかるのは、開業前です。

開業前には、土地を購入したり、内装を工事したりと莫大な費用がかかるのが大きな理由です。そのため、不動産の契約や内装工事の開始など、実際に費用が必要になるタイミングに合わせて融資を受けられるようにすると良いでしょう。

融資の申し込みは、基本的に以下のような流れで進められます。

1.申込
2.面談
3.審査
4.契約
5.入金

契約時には、入金口座を指定する必要があるので、それまでには入金用の口座の開設も済ませておくようにしましょう。

物件の決定・契約

医院に使う物件は、5か月前くらいには決定と契約まで済ませておきましょう。その後、内装工事や医療器具の設置などに時間がかかるためです。実際に、物件が完成して引き渡されるのは、開業の1~2か月前になります。

物件決定の際には、事前に決定したコンセプトの基づき、複数の物件を比較することが大切です。

広告物の作成・印刷

集患用の広告やHPは、あまり早くに作りすぎても意味がありません。周辺地図などが変わる可能性があるためです。具体的には、開業の1か月前くらいから、新聞の折り込みチラシに入れられるようなプランで、広告物を作成すると良いでしょう。

広告には、医院名やロゴマーク、診療時間などを分かりやすく記載する必要があります。HPは随時更新ができるので、早めに制作しつつ、適宜必要事項には加筆修正を加えていくのがおすすめです。

各種届け出・申請

医院の開業にあたっては、保健所を始めとする様々な行政機関への届け出が必要です。開業のためには、保健所の立ち入り検査をクリアしなければなりません。

その他、開業から1か月以内には税務署に開業届を提出する必要もあります。実際に税務署に出向いて提出するのは困難な場合もありますので、インターネットや郵送による提出準備をしておいたり、代理人に提出をお願いしたりすると、負担を和らげることができます。

【参考記事】クリニック開業まず何から始める?│ビジョンの作り方・コツ・注意点やビジョンからコンセプトの作成まで
【参考記事】クリニックの事業計画の作り方│目的、必要なタイミング、メリット、項目、作成手順、フォーマットまで

まとめ

医師が開業するのは、決して簡単なことではありません。実際に開業のための手続きを取り始めてから、実に半年近く、場合によっては1年以上かかることもあります。そしてもちろん、開業に必要な資金を調達する必要もあります。いざ、開業したいと思った時に慌てないためにも、予め必要なことは準備しておくという姿勢がとても大切です。開業を検討されている方は、この記事を参考に、今できる準備はしておくようにしましょう。

医院開業バンクへの無料個別相談

医院開業バンク編集部

編集部

医師の転職・採用支援に20年以上携わる医院開業バンク編集部が、開業に役立つ情報をお届けします。

一覧に戻る